77 回生 Sug
こんにちは!77回生のすぐです。普段はこの部の部長をしています。入学したと思ったらいつの間にか中学を卒業しており時間の流れに驚いています。留年しないように頑張ります。さて、文化祭が始まるちょっと前の4/17に応用情報技術者試験を受けたので、それに関するあれこれを書いていこうと思います。なお文化祭時点では結果は出ていません。どうなるのか心配しています。
午前については本を何回か読んだ後に過去問を解きまくるのが良いと思います。午後は日本語が得意なら無対策でもどうにかなります。苦手な人は一度過去問を解いてみると雰囲気はつかめると思います。これからは分野別に軽い解説などを書いていきます。
進数表現とか数学の話とかの話が基礎理論らしいです。バッカス・ナウア記法は個人的には難しかったですが、それ以外はいうていけます。
アルゴリズムは競技プログラミングをやって上から殴りましょう。割と簡単です。プログラミングは応用情報受ける人なら1度はやっていると思うので大丈夫だと思います。午後は日本語を読めばコードは出てきます。
ソフトウェアはメモリの並列化やページング方式など割と様々なところから出ています。過去問を解いて過去に出た問題は落とさないようにしましょう。ハードウェアは論理回路とかの話も多いので大丈夫でしょう(適当)。
正直よくわからん... 画像の形式の話とかアクセシビリティの話とかがあります。日本語読めばできる!(素振り)
めっちゃ難しいです。お気持ちはExcelでSQL文はよくわからないのが出てきたときにggれば解説が出てくるのでそれを見て覚えましょう。英文っぽくなっているので英文みたいに読むのもありかも?E-R図、ごちゃごちゃしてて難しいうえに午後では確実に出てくるので午後はSQLを取らないほうがいいです。
応用情報の中で一番大事かもしれません。「完全に理解した」状態で試験に臨むといい感じに点を取れるので、ネットワークを他のにたとえてみてそれっぽい理解を得ると理解が進みやすいです。例えば学校というのを用いてみると、WAN=学校全体、LAN=クラス、ローカルIPアドレスは出席番号...などです。プロトコル名は過去問に出てきたのを覚えれば大体問題はないです。プロトコルとOSI参照モデル、TCP/IPとの対応を聞く問題は難しいですが。
セキュリティの半分はネットワーク、もう半分はマネジメント、ストラテジ系なので他のを勉強していたら案外なんとかなると思います。午後では解答必須なのですがまあまあ難しいので注意です。
ストラテジ、マネジメント、システム開発技術などは正直本見ても覚えられないしかなりの量あるので過去問を解いて日本語に対する勘をつけていって正答率を高めましょう。これ覚えてる人存在するのか...?
セキュリティは必須なのでがんばって解きましょう。プログラミングは競技プログラミングをしていたら楽、そうじゃなくても割と簡単だと思います。あと最終問題の監査は日本語を読むゲームなので解けると20点近く入ります。それ以外は年によって大きくぶれますが、令和4年度春季は組込みシステム開発が問題文読むだけでした。あとは好きなものを選べばいいと思います。
ネット上にこういうブログならいくらでも落ちてそうですが一応僕が受けてみての感想でした。余談ですが、動画企画として暗号の話がYouTubeに上がっています。そちらもぜひご覧ください。最後に謎の人として出てます。